主に一般的に行われる法要は、忌日法要(きにちほうよう)を死後100日目までに行い、それ以降は年忌法要(ねんきほうよう)を行います。
忌日法要
亡くなられた日から数えて49日目までが7日ごと、それ以降は亡くなられた日から100日目の百箇日(ひゃっかにち)法要となります。
初七日(しょなのか)
死後7日目。法要はご葬儀と同じ日に行うことが多く、火葬後の遺骨迎えと合わせて営まれます。
五七日(いつなのか)/三十五日
死後35日目。地域によってはこの日を忌明けとし、法要をすることもあります。
七七日(なななのか)/四十九日
死後49日目。一般的には、この日が忌明けとされます。法要後はそれまで閉じていたお仏壇の扉
をあけ、後飾りを取り払い、本位牌を安置しましょう。
百箇日(ひゃっかにち)
死後100日目。卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれます。ご遺族や親族で法要を営みます。泣くの
をやめ、悲しみに区切りをつける日ともいわれています。
年忌法要
百箇日法要を過ぎれば、その後は年忌法要となります。故人様が死亡した同月同日を祥月命日(しょうつきめいにち)といい、親族などを招いて、年忌法要をします。
日本では古くから「十三仏信仰」が存在し、死者は一周忌、三回忌、十三回忌、三十三回忌に、仏や菩薩に審判を受けるとされています。その際にご遺族が追善供養(法要)をすれば、地獄に落ちないと信じられてきました。そのため、普段は忙しくて手合わせができなくても、この日だけはご家族で集まり、法要を営むことが習わしとなったそうです。
※本来の年忌法要は、祥月命日に行うものでしたが、現在は多様化してきています。もしスケジ
ュールが合わない場合は、ご家族にとって一番ふさわしい日を選びましょう
一周忌(いっしゅうき)
亡くなった翌年、祥月命日に行います。死後1年目。
もし亡くなったときにお墓がない場合は、この日を目安に建立、納骨しましょう。
親族やご友人などを招き、僧侶にお経をあげてもらいます。法要後は会食を行い、故人様を偲
び、昔話に花を咲かせるとよいでしょう。
三回忌(さんかいき)
死後、満2年目。三回忌から、「回」で数えます。一周忌と同じくらいの規模で、法要をします。
七回忌(ななかいき)
死亡年を含めて7年目(死後6年目)。ご遺族と親族などで法要を行います。七回忌以降は、法要
の規模を小さくしていきます。
あさひ完結葬では七回忌で弔い上げとし、寺院でご遺骨を預かる場合は合祀いたします。
十三回忌(じゅうさんかいき)
死亡年を含めて13年目(死後12年目)。ご遺族だけで法要を行います。
三十三回忌(さんじゅうさんかいき)
死亡年を含めて33年目(死後32年目)。一般的にはここで弔い上げ(とむらいあげ)にします。
どんな罪人でも、三十三回忌では極楽浄土へ行けると信じられており、ご先祖様の一員になると
考えられているため、「弔い上げ」と呼ばれています。