top of page

Q&A
予算は総額いくらになるの?
ご自宅、病院などのご逝去先からの搬送・ご安置・ご遺体の保存のためのドライアイス費用など
があり、火葬場までにはいくらかの費用がかかります。
葬儀会社に依頼される前提で、お見積りにもよりますが、16.5万前後が相場ですが、火葬場の
関係上、ご安置の日数が伸びれば費用が上がります。
次に火葬費用ですが自治体の火葬場の費用により異なります。
結果、
最初の火葬場までの費用約16.5万(葬儀社によって異なります)
火葬場の火葬費用
完結葬12万円(お布施)
これらの合計になります。
その他、役所などへの手続きなどにも費用が掛かる場合がありますので、詳しくは対象自治体にお
問い合わせください。
法要に参列できない場合は?
ご遺骨をお預かりしている寺院にて法要いたしますので、参列は自由です。
火葬式(直葬式)をされてから七回忌法要までのスケジュールが出ます。
その日にご自由に参列ください。
急なお願いでも大丈夫?
ご安心ください。24時間、365日対応しております。
葬儀社はどこがいいかわからない場合は?
あさひ完結葬にてご紹介させていただきます。
用語
説法
仏の教え(法)を説き伝えること。説教、演説、法談、談義、勧化(かんけ)、唱導(しょうどう)などともいう。
親が子供に説教することとは意味合いが違いますが、言葉の語源になっとも言われています。
荼毘
ご遺体を火葬して弔うことをいいます。
火葬式
火葬式とは通夜や葬儀告別式を行わず、ご逝去先(自宅や病院)から直接火葬を行う火葬場へ搬送し火葬のみを行うご供養をいいます。直葬式ともいわれます。
炉前読経
火葬前に故人と生前の姿での最後のお別れの場所で、僧侶による読経が行われることをいいます。
合祀
亡くなった方を埋葬(ご供養)する方法として、合祀(ごうし)があります。
合わせて埋葬・祀るという意味です。骨壺からご遺骨を取り出し、他の人のご遺骨と一緒に埋葬する供養方法です。
bottom of page